Tezuka on iPad represents shift in manga biz

News photo

Moving pictures: The work of the "godfather" of

manga, Osamu Tezuka, is now available in English to be read on iPad

tablet computers.

Tezuka on iPad represents shift in manga biz

By PATRICK W. GALBRAITH

Special to The Japan Times

Manga is an integral part of the entertainment industry in Japan, and has been for decades. There are numerous weekly and monthly manga anthologies. Series carried in those magazines often become bestsellers in paperback form and are adapted into anime, live-action TV shows and films. However, with fewer young readers and increasing competition from portable electronic devices, the manga industry has seen better days.

Against this backdrop, it was announced last Wednesday that the works of Osamu Tezuka — one of manga's founding fathers and greatest masters — are now available in English as a digital archive accessible via an application for Apple's iPad.

"I hope that we will consider the spirit of Osamu Tezuka as we transmit his works to new audiences using digital technology," said Takayuki Matsutani, President of Tezuka Productions Co. Ltd., at the Toyko launch of the app. "I am aware of the troubles in the market, and hope that we can contribute to a recovery."

Born in Osaka in 1928, Tezuka's career spanned over 40 years and 150,000 pages. His works have been collected into some 400 volumes, culled from over 700 manga penned before his death in 1989.

In addition to iconic characters such as "Astro Boy" and "Kimba the White Lion," Tezuka is remembered for pioneering "story manga" — sweeping narratives traversing hundreds of pages.

Tezuka is often called the "god" or "godfather" of manga due to his creation of a solid, imitable system of manga that influenced generations of creators and became the bedrock of the industry.

Looking to tap into a rich catalog and legacy, Tezuka Productions, which handles the licensing of Tezuka's works, teamed with SOBA Project, Inc., to develop a digital archive and distribution system.

Because there is no exclusive publisher for Tezuka's work and Tezuka Productions retains the rights, many companies publish Tezuka's manga, sometimes even different editions of the same series. The purpose of this new digital archive is to consolidate Tezuka's collected works and make them available in a convenient location, organized not by publisher, but by title. In an increasingly tough market, with many publishers struggling, this shift in control from publisher to artist may be yet another nail in the coffin for traditional paper-based media.

A Japanese version of the digital archive has been available for the computer for some time, and the iPad application started in January of this year with all Tezuka's collected works available in Japanese.

As of July 13, content in English is now also available through the Osamu Tezuka Magazine Club, as the subscription-based digital archive is called, with content in French, Italian, Chinese, Spanish, Portuguese and Korean to follow. For those without an iPad, services will expand to Android tablets later this year.

The app is free, and anyone with it can subscribe to the free Weekly Astro Boy Magazine, which is comprised of episodes from some of Tezuka's most popular works. Content is updated every week and sent directly to subscribers.

Members willing to pay $9.99 a month gain unlimited access to the 62 volumes of Tezuka's work that have been translated into English. In addition, paying subscribers can view 39 subtitled episodes of so-called Motion Manga, where a camera pans across the frames of the manga and the story is told with the aid of vocal performances, sounds and effects. SOBA Project's president, Kazushi Inui, describes Motion Manga as the future of both manga and anime.

Because SOBA Project is making use of cloud computing, subscribers to the service can access the entire digital archive without downloading or storing large files on portable devices. This perhaps also has the advantage of limiting the danger of piracy.

For Matsutani, who describes himself as a man who grew up with paper and has never used a computer, much less an iPad, this shift to digital has been a big leap. While it could be argued that the Magazine Club may cut into sales of physical books, Matsutani thinks actual paper manga have their own appeal and that the app may even increase exposure to Tezuka's work and encourage people to purchase his manga.

On the other hand, many iPad users seem to have "graduated" from paper so may not be motivated to buy physical copies. Either way, Tezuka Productions, which is a licensing company and not a publisher, has little to lose and much to gain from making old classics available in a new way.

Osamu Tezuka Magazine Club is expected to attract 10,000 paying subscribers by the end of the year, which means somewhere in the ballpark of ¥10 million a month in fees.

In order to secure content, Tezuka Productions and SOBA Project had to reach out to distributors in the English-speaking world. Rather than partner with any single company, the decision was made to enter into profit-sharing contracts with all of them — including Vertical, Viz Media and Dark Horse Comics — to increase the available content.

"Tezuka Productions wants to make the Tezuka Osamu brand famous and distribute all the Tezuka works," Inui explained. "For the Osamu Tezuka Magazine Club, all the English translated Tezuka works are included, regardless of the publishers."

While 62 volumes may not seem like much, it has taken decades to come this far.

Looking back on the process, Matsutani explained that in order to make Tezuka's works palatable to a foreign audience, pages had to be flipped to make them read from left to right, word balloons originally drawn to accommodate vertical Japanese had to be made horizontal and onomatopoeia drawn as part of the art itself had to be translated into English. The result was major revisions, which Tezuka insisted on doing himself. Due to his hectic schedule, not many works were released overseas before his death.

On the other side of the equation were people like Frederik L. Schodt, who read Tezuka's "Phoenix" in 1970, met the author in 1977 and struggled to get his translation of the work published.

"Unfortunately, we were unable to get the translation published," said Schodt, author of "The Astro Boy Essays: Osamu Tezuka, Mighty Atom, and the Manga/Anime Revolution." "We were too naive, and we were also far too early, because commercial interest in Japanese comics would not start appearing in the U.S. for another decade."

The translated "Phoenix" remained dormant until it was finally published by Viz in 2002. That same year, Dark Horse Comics began publishing "Astro Boy." Schodt was involved in both translations (and many more by other manga artists), and in 2009 received the Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette from the Japanese government for his efforts to introduce manga overseas.

Despite the difficulties of the market past and present, Japanese manga continue to make progress in digital and global arenas. The announcement of the Osamu Tezuka Magazine Club comes just before a consortium of 39 publishers — including giants such as Kodansha, Shueisha and Shogakukan — is scheduled to unveil Jmanga.com, the largest and most concerted effort to date to make Japanese manga officially available online.

For his part, Schodt sees the potential of artists and their licensing companies setting up digital distribution the way Tezuka Productions has.

"To me what is so interesting about this is that it points in the direction of an entirely new business model, where established content owners who have a strong brand may decide to go global, and not rely on traditional publishers or distributors at all," he said. "It's an interesting experiment, and I think that we will see more like it in coming years."

------------------------------------------------------------------------------------------

iPad上の手塚はマンガ業界の変節を象徴している」

マンガは日本のエンターテイメント産業に欠かせないものとして、ここ10年間続いてきた。

たくさんの週間、月間のマンガ雑誌がある。

それらの雑誌に取り扱われている連載はペーパーバック版でしばしばベストセラーになり、

"アニメ"というTV番組や映画に改作される。しかしながら若年読者層の間では携帯電子機器が

競合製品として増えてきており、マンガ産業の全盛期は過ぎたように思われる。

この状況に対して、手塚治虫-マンガ創生の父であり偉大な漫画家の一人-の作品を、

アップルのiPadを用いてアプリケーション経由で英語のデジタルアーカイブにアクセスする事が

可能になった、という事が先週の水曜日にアナウンスされた。

「私は、私たちがデジタル技術を駆使して読者のために彼の作品を提供することで、

私たちが手塚治虫の魂について考えることを期待している」と、手塚プロダクション

社長である松谷孝征は、アプリについての東京での記者発表で述べた。

「マーケットでのトラブルは付き物だと思っており、復帰について貢献出来ることを望んでいる」

1928年に大阪で生まれた手塚のキャリアは、40年以上、15万ページにわたる。

彼の作品は1989年に彼が死ぬ前に執筆した700以上のマンガから抜粋された

約400冊に集約されている。

鉄腕アトムジャングル大帝といったような象徴的なキャラクターに加えて、

手塚は「ストーリー漫画(何百ページにもわたって人を魅了する)」の先駆者であることを思い出させる。

手塚は彼の実直な創作のためにしばしば漫画の「神」「教父」と呼ばれ、

感化された同世代のクリエーター達にとって見習うべき漫画のシステムとなり、

産業の基盤となった。

手塚作品のライセンスを管理する手塚プロダクションは豊富なカタログと遺産を

上手に利用しようとしており、 デジタルアーカイブと配信システムを開発するために

SOBAプロジェクトとチームを作った。

なぜなら手塚作品について専売権を持つ出版社がなく、

手塚プロダクションは権利を保有している。そして多くの会社が手塚漫画を出版しており、

時には同じシリーズでも異なる編集のものがある。

この新しいデジタルアーカイブの目的は、収集された手塚の作品を一元管理し、

それらを便利な場所で入手できるようにし、出版社ごとではなくタイトルごとに

まとめるためだ。次第に厳しくなっていく市場の中で多くの出版社がもがきながら、

出版社からアーティストへ支配が移るこの変節は、より一層、

伝統的な出版社を棺に打ち付けるかもしれない。

デジタルアーカイブの日本語バージョンは、しばらくの間コンピュータで入手でき、

日本で入手しまとめたすべての手塚作品をもったiPadのアプリケーションが

今年の1月に始まっている。

7月13日時点で、英語版コンテンツが手塚治虫マガジンクラブを通して入手可能になっており、

定期購読ベースのデジタルアーカイブとして支払いが要求され、フランス語、イタリア語、

中国語、スペイン語、ポルトガル語、韓国語版は後に続く予定だ。

それらはiPadではなく、今年後半にAndroidタブレットでサービス展開される予定だ。

アプリは無料で、誰もが無料で週間鉄腕アトムマガジンを定期購読できる。それは

手塚の最もポピュラーないくつかの作品のエピソードから構成されている。

コンテンツは毎週アップデートされ、定期購読者に直接配信される。

月に9.99ドル払うことをいとわないメンバーは、英語に翻訳された

手塚作品62冊への無条件アクセスを獲得できる。加えて、有料の定期購読者は

いわゆるモーションマンガのサブタイトルを名づけられた39のエピソードを

見ることができる。モーションマンガは漫画のフレームを越えてカメラ撮影し、

物語には音声効果、音響効果が付け加えられている。SOBAプロジェクトのリーダーの乾和志は、

モーションマンガは漫画とアニメ両方の未来形だと説明している。

なぜならSOBAプロジェクトはクラウドコンピューティングを使用して作られており、

サービスを利用する定期購読者はポータブルデバイスへの大きいファイルの

ダウンロードや保存なしで、全てのデジタルアーカイブへアクセスすることができる。

これはおそらく、著作権侵害の危険性を限定するという利点も持っている。

紙と共に成長し、決してコンピュータを使わない、ましてやiPadなど使わない男だと

自称する松谷に代わり、このデジタル化への変節は大きなうねりとなっている。

それはマガジンクラブが物理的な本の売り上げを減らすかもしれない事が示す一方、

松谷は実際の紙の漫画にはそれが持つ魅力があり、アプリも同じように手塚作品の

広がりを増やし、彼の漫画を購入した人々を勇気付ける事ができると考えている。

他方で多くのiPadユーザーは紙媒体から卒業したように見え、そのために

物理的な紙のコピーを買うことに意欲がわかないかもしれない。どちらにしても

ライセンス供与をする会社であり、出版社ではない手塚プロダクション

ほとんど失うものもなく、古典を新しい方法で活用することで多くの収入を獲得することができる。

手塚治虫マガジンクラブは今年の終わりまでに1万人の有料的購読者を引き付けることを

期待しており、それは料金だけで、おおよそ月に約1000万になることを意味している。

コンテンツを保護するために、手塚プロダクションとSOBAプロジェクトは

英語圏の販売店に働きかけなければならなかった。パートナーとしてというよりはむしろ

一つの会社としてであり、その決定は、入手可能なコンテンツを増やすために、

彼ら全員(Vertical, Viz Media and Dark Horse Comicsの3社を含む)と

利益分配契約を結ぶことになった。

手塚プロダクション手塚治虫ブランドを有名にし、全ての手塚作品を配信したい。」と

乾は説明した。「手塚治虫マガジンクラブには全て英語で翻訳された手塚作品が含まれており、

出版社に構う必要もない。」

62巻は多くはないように思えるかもしれないが、ここまでくるのに何十年もかかっている。

そのプロセスを振り返り、外国の読者に手塚作品を気に入ってもらうために、

彼らが読むためにページは左から右へめくられなければならなかった。

本来、日本語を縦書きで収めるために描かれる吹き出しは水平にされなければならず、

イラストの一部として描かれる擬音語は英語に翻訳されなければならなかったと松谷は説明する。

その結果、それは手塚が自身一人でやると主張した主要な版となった。

彼の非常に忙しいスケジュールのために、彼の生前に海外へ公開されることはなかった。

その裏返しが、手塚の1970年の作品"火の鳥"を読んだFrederik L. Schodtのような人々だった。

彼は1977年に執筆者に会い、刊行された彼の作品の翻訳を得るために四苦八苦した。

「不幸にも、私たちは刊行された作品の翻訳作業を得ることができなかった。」とSchodtは言った。

彼は「鉄腕アトムエッセイ:手塚治虫、強大なアトム、マンガ/アニメ革命」の執筆者である。

「私たちは神経質すぎた。そしてかなり早すぎた。なぜなら日本のコミックへの商業的関心が

アメリカでそこからもう10年間あらわれ始めなかったからだ。」

翻訳された"火の鳥"は2002年にVizからやっと出版されるまで休止状態のままだった。

同じ年、Dark Horse Comicsが"鉄腕アトム"を出版し始めた。Schodtはその両方の翻訳に

関与し(そして他のマンガ作者の多くにも)、彼の海外でのマンガの紹介の努力について

日本政府から2009年に旭日小綬章を受けた。

過去と現在におけるマーケットの問題をよそに、日本のマンガはデジタル化とグローバル化への

成長を続けている。手塚治虫マガジンクラブの発表は39もの出版社のコンソーシアムを目前に

行われた。講談社集英社小学館のような強大な出版社を含むコンソーシアムは

Jmanga.comを公表する計画を立てており、日本のマンガを公にオンラインで入手することを

可能にするための期日に向けての努力に大きく協力した。

Schodtの役割は、作家の可能性を確かめて、彼らのライセンス供与する会社で

手塚プロダクションが持っているデジタル配信への道を築くことだ。

「私にとって全く新しいビジネスモデルの方向性を指すことはとても興味深いことだ。

それは強いブランドを持ち、世界進出への決定をするかもしれず、そして伝統的な出版社や配信業者を

全く信頼しないコンテンツオーナーの地位を確立するということである。」と彼は言った。

「それは興味深い実験で、数年のうちに私たちは確かめることができるだろう。」