The far-out Ogasawaras

The far-out Ogasawaras

Their selection as a World Heritage Site will only add to the lure of Tokyo's subtropical isles

The Ogasawaras are a group of lovely subtropical

islands about 1,000 km due south of Tokyo, from where they are

administered. As there is no airport, you reach them by taking the

6,700-ton liner Ogasawara Maru from Takeshiba Pier in Tokyo  a 25-hour

journey that can be rough, so take one of the better cabins if you can

afford it.

 

News photo
Tokyo in the subtropics: The ship from the capital enters Futami Bay on Chichijima.

KYODO PHOTOS

In July of this year, the Ogasawara Islands

became a World Heritage Site  in other words, they were designated by

the World Heritage Committee as being of special cultural or physical

significance. That body was founded through the "Convention Concerning

the Protection of the World Cultural and Natural Heritage," which was

adopted by the General Conference of the United Nations Educational,

Scientific and Cultural Organisation (UNESCO) in Paris on Nov. 16, 1972.

The World Heritage Convention, as it is also officially known, has to

date been ratified by 186 states worldwide.

In the late 1960s, I was the first Game

Warden of the Simien Mountain National Park in Ethiopia. This 220-sq.-km

area, with its rare animals, birds and plants, and its magnificent

cliffs, some 1,500 meters high, was granted UNESCO World Heritage status

in 1978.

Japan was very late in joining this program, and I

was a member of a committee that urged its joining, and which nominated

Yakushima Island south of Kyushu in Kagoshima Prefecture to be put

forward for consideration as a World Heritage Site.

It took an awful lot of pleading and arguing,

because it was very clear that certain sections of the Japanese

government were adamantly opposed to any outside interference in what

they wanted to do. For instance, the Forestry Agency rewarded itself

well through cutting down ancient Japanese cedar (or cryptomeria) trees.

On Yakushima, where the most ancient of these trees are estimated to be up to 7,000 years old, any sugi (cedar) less than 1,000 years old was called a kosugi

(baby cedar). The Forestry Agency had been cutting them willy-nilly,

despite local and outside protest, for decades  and wanted to continue

doing so. But if those ancient trees came under UNESCO scrutiny, it

would seriously cramp their style. Anyway, we won, and a core area of

Yakushima Island became a UNESCO World Heritage Site in December 1993.

 

News photo
While a snorkeler swims in the island's crystal-clear waters.

For the past few years, I have been making a

series of television documentaries with the national broadcaster NHK (in

both Japanese and English) on areas or aspects of Japan that most

Japanese are unfamiliar with. The first was on the Kumano Kodo, the

sacred sites and pilgrims' routes in the mountains of the Kii Peninsula

in Wakayama Prefecture. The second was on Ainu culture, and the third on

the origins of Okinawan karate.

The fourth, which I proposed a couple of years

ago, and which I finished very recently, was on the Ogasawara Islands 

whose name, it seems, comes from one Sadayori Ogasawara, who is said to

have discovered them in 1593.

When I first suggested doing a program on

these islands I had no idea they would become a World Heritage Site. In

fact, until we started filming I had never even been there  so this

time I had nothing to do with the push to get them accepted.

I first became aware of the Ogasawaras in the

1970s, when I started my research for a historical novel about Japanese

whaling and the effects that Western whaling had on Japan in the

mid-19th century.

In 1846, The United States had 746 whaling

ships, and around 70,000 people were employed in that industry. Japan,

under the rule of the Tokugawa Shoguns, was closed to all but a tiny

handful of foreigners. However, the seas around Japan had become rich

whaling grounds, especially for sperm whales. Consequently, the U.S.

whaling industry put pressure on Congress to send warships to force

Japan to open its ports for shelter, water and provisions. Trade was

secondary.

In 1830, an American named Nathaniel Savory took a

group of five American, British and Italian settlers, along with 10

Polynesians (most from the Hawaiian Islands) to the then-uninhabited

Ogasawaras  known at the time as the Bonin Islands ("bonin" is an old Japanese term meaning "uninhabited").

As far as settling on small, remote islands

goes, this motley crew had landed on their feet. The islands had

plentiful water and timber, and the seas around were rich in fish and

turtles. They were also known for humpback whales that came to give

birth and raise their calves in the warm waters around the islands, and

for the sperm whales that cruised the undersea cliffs of a deep

submarine trench offshore.

The settlers brought goats, pigs and chickens,

together with their dogs and cats. They also brought yams and other

vegetables, including sugar cane, and it wasn't long before old man

Savory's rum became very much in demand with the whalers who dropped

anchor for water, provisions and rest.

 

News photo
Natural attractions of the islands (clockwise from

top left): green turtles; humpback whales; the endemic Ogasawara

Islands peony; and black-footed albatrosses.

Then in 1846, the whaler Howard brought more

settlers. However, although the Japanese authorities knew of the

islands, and claimed them as their own, no one from the mainland came to

see what was going on.

Seven years later, in 1853, it was the turn of

U.S. Navy Cmdr. Matthew Perry. He had been sent by Congress, with a

squadron of warships, to assert American maritime ascendancy in the

Pacific and t acrylic-on-canvas o force Japan to end its sakoku

(closed-country) policy and open for trade. His stopover at the

Ogasawaras was prior to what would be his historic entry that July into

present-day Tokyo Bay aboard his "Black Ships" ("Kurofune" as the Japanese called, and still call, Perry's small fleet).

I have an original series of three volumes of

the account of Perry's great voyage, and they contain lots of details

about the "Bonin Islands," including descriptions of expeditions inland,

complete with maps and pictures, and accounts of meetings and

agreements with the settlers. Perry was very much taken with the

islands, and although he stated in his report that they were in the

domain of Japan, he wanted them to become a U.S. shipping station, not

only for whalers, but for ships sailing between Asia and the U.S. West

Coast. He even bought land on which to store coal in what is now the

port of Chichijima.

Nothing came of Perry's dreams for the islands, and they were formerly annexed by Japan in 1875, with new Japanese settlers.

It seems the original islanders of mixed

descent were quite happy with this, for they now had Japanese protection

from the occasional lawless whalers and also from pirates who had

bothered them even since the islands became so well known as a place to

get water, vegetables, goats, pigs  and even rum.

One group of decidedly unsavory characters not

only sailed off to Hawaii with unpaid-for provisions, but also stole old

man Savory's gold and silver and one of his girls. So, finding

themselves denied the promised American protection, the islanders were

glad to accept Japanese rule.

 

News photo
 

When the Pacific War broke out after the

Japanese attack on Pearl Harbor in December 1941, most of the islanders,

and especially those of mixed descent, were taken to the main islands

of Japan. By then most of them had taken Japanese names or had altered

their original names to a Japanese version. Nonetheless, it must have

been a tough time for those with Western blood.

A ferocious battle was fought on nearby

Iwojima (which is now back to its old, original name of Iwoto). Having

toured the network of tunnels, caves and hidden gun emplacements on the

main Ogasawara island of Chichijima, I feel sure that if the Americans

had landed there, too, the fighting would have been even more bloody,

brutal and prolonged. And incidentally, former U.S. Pres. George Bush

had his plane shot down in the sea close to Chichijima, and was lucky

enough to be rescued by a submarine.

When the war ended in 1945, the U.S. Navy

took over the Ogasawara Islands (calling them by the old name of the

Bonin Islands) and brought back all those islanders who had mixed

Caucasian, Latin or Polynesian blood. It was only when the Ogasawaras

were formerly returned to Japan in 1968 that the other Japanese settlers

were permitted to return.

Thanks to my recent filming, I've now been

there twice. In the process, I've met some of the most open and friendly

folk in Japan  not to mention the turtles, dolphins and humpback

whales  and I'll always be more than happy to return. If you want to

meet people speaking either English or Japanese, I heartily recommend

the Yankee Town bar. Everybody knows it.

Tell them that Old Nic sent you.

---------------------------------------------------------------------------

「素晴らしい小笠原」

小笠原は、それを管轄している東京の真南、約1000kmのところにある素晴らしい諸島である。

空港がないため、東京の竹島桟橋から小笠原丸という定期船に乗り、到着する。

それはひどくつらい25時間の旅になるだろうから、もしできるのであれば

より良い客室を取ったほうがいい。

今年7月、小笠原島は世界遺産になった。つまり小笠原は世界遺産委員会によって

文化的・物理的に特に重要なものとして指定された。

その主部は「世界文化と自然遺産の保護に関する条約」を通じて宣言された。

その条約は1972年11月16日にパリで、UNESCOの総会で採択された。

公式なものとして知られている世界遺産条約は、世界186カ国で批准されている。

1960年代後半、私はエチオピアのセミエン国立公園の最初の猟区管理人になった。

ここは220平方キロメートルあり、珍しい動物、鳥、植物が生存し、約1500mの巨大な崖があり、

1978年にUNESCO世界遺産の資格を与えられた。

日本はこのプログラムに参加するのがとても遅かった。そして日本が世界遺産に参加する事を

要請する委員会のメンバーになった。そして日本は鹿児島県にある南九州の屋久島を

世界遺産としての検討を提案するために推薦した。

それは非常に多くの嘆願と説明を要した。なぜなら日本政府のある部門

いくつかの外部の干渉に断固反対されたということが明らかだったからだ。

たとえば、林野庁屋久杉の伐採を通じて自身に報いた。

屋久島は推定7000年もの最も古い木々がある場所だ。樹齢1000年に満たない杉は

小杉と呼ばれている。林野庁はその杉を手当たり次第に伐採した。数十年、地元や外部の抗議が

あったにもかかわらずだ。さらに引き続き伐採することを望んだ。

ただ、UNESCOの監視下に入ったならば、彼らのスタイルであるひどい束縛が待っているだろう。

とにかく、私たちは勝った。そして屋久島の中核地域は1993年12月、UNESCO世界遺産になった。

数年後、私は日本の国営放送のNHKと一緒に、たいていの日本人は知らない、

日本の地域や景観に関するテレビドキュメンタリーのシリーズの作成を

(日本語版と英語版の両方)行っていた。

まず最初に熊野古道を取り上げた。熊野古道和歌山県紀伊半島の山々にある、

神聖な場所であり、巡礼者の道である。2番目にはアイヌ文化を取り上げ、3番目には

沖縄空手の起源を取り上げた。

4番目は、数年前に私が提案し、つい最近作り終えた小笠原諸島だ。

小笠原という名前は1593年に小笠原諸島を発見したと言われる

小笠原貞頼に由来するものと思われる。

私が最初にこの島を番組で取り上げようと提案したとき、

この島が世界遺産になるとは思っていなかった。実際、私たちが小笠原諸島の撮影を

始めるまで、私は一度もそこに行ったことがなかった。だから今回、

私は撮影を承認してもらうためオススメするものがなかった。

19世紀中ごろにおける、西日本での日本人の捕鯨とその効果についての歴史小説ために

調査を始めた1970年代、私は初めて小笠原諸島を知った。

1846年、アメリカは746もの捕鯨船を所有しており、約7万人がその産業で

雇用されていた。徳川将軍の統治下にあった日本は、ほんの少数の外国人を除いて

鎖国していた。しかし、日本近海は豊富な捕鯨地域であった。特にマッコウクジラだ。

それ故、アメリカの捕鯨産業は住まいや水、食料の供給のため、日本の港を開港することを

日本に強いるために軍艦を送るべく、議会に対してプレッシャーをかけていた。

貿易は二の次だったのだ。

1830年、ナサニエル・セーボレーと名づけられたアメリカ人は5人のアメリカ人、イギリス人、

イタリア人の入植者と10人のポリネシア人(ほとんどはハワイ出身)を一緒に

その時無人の島であった小笠原へ連れてきたー小笠原はボニン島として知られていた

(「ボニン」は日本の単語で無人を意味する)。

小さく遠くはなれた島に移住のために行き、種々雑多なメンバーからなるチームは

自分たちの足でこの島に上陸した。この島には豊かな水と森林と魚や亀がたくさんいる海がある。

また、彼らはザトウクジラが島の周りの暖かい海水で子供を出産し、

育てるためにくることを知っていた。

そしてマッコウクジラが沖合いの深い海溝の海底崖を泳いでいることも知っていた。

移住者たちはヤギ、豚、鳥、さらに彼らが飼っている犬と猫を持ち込んだ。

また、山芋や、サトウキビを含むその他の野菜を持ち込み、親方セーボレーのラム酒

水・食料・休息のために錨を下ろした捕鯨員にも大変な人気となるのにさほど時間は

かからなかった。

1846年、捕鯨員のハワードがより多くの入植者を運んだ。

一方、日本人の権力者はその島について知り、自分たちの島だと主張したが、

島で何が起こっているのか日本の本土から見に来る人は誰もいなかった。

7年後の1853年、こんどは海軍中佐のマシュー・ペリーの番だった。

彼は議会によって艦隊とともに送り込まれた。それは太平洋とアメリカの海における支配力を

主張する事と、日本の鎖国を終わらせ、貿易を始めるためだ。

彼の小笠原での途中下車は、7月に彼が黒船で今の東京湾へ行った事が

歴史的な事件となる前だった。

(彼の小さい艦隊はいまでも日本人に「クロフネ」と呼ばれている。)

私はペリーの偉大な旅の説明に関して3冊の本の原本を持っている。

それらはボニン島の奥地の探検についての記述や、島の地図や写真を備え、

また、入植者たちとの会合・取り決めの説明があったり、

"ボニン島"について多くの細目を含んでいる。

ペリーは島に大変魅了された。そして島は日本の領土だという報告を記載したが、

彼は島がアメリカの停船所となることを望んでいた。それは捕鯨者たちのためだけでなく、

日本とアメリカの西海岸を航海する帆船のためにも。

さらに彼は今は父島の港となっている石炭庫の土地も買っていた。

その島についてペリーの夢は実現しなかった。

そして島は1875年に日本によって新しい日本人の入植者と共に併合された。

時折の無法な捕鯨者や海賊から日本の保護を受けていた小笠原の混血の原住民は、

この件についてとても幸福そうに思えた。海賊たちは島に水・野菜・ヤギ・豚島、

さらにラム酒などを得る事ができるということを知ってから、島民たちを悩ませていた。

際立った困り者達のグループはより多くの食糧を求めてハワイへ航海するだけでなく、

親方セイボリーの金や銀、彼の娘までも盗んだ。

そのため、約束されていたアメリカ人の保護を彼らは信じず、島民たちは

日本のルールを受け入れることをうれしく思っていた。

1941年12月、日本の真珠湾攻撃のあとに太平洋戦争が勃発した際、

島民の多く、特に混血の家系の者達は日本本島に連れて行かれた。

それまでには多くの島民たちは日本の名前を得ているか、自分の名前を

日本語に当て字にした名前を持っていた。

とはいえ、西洋人の血を持つ彼らにとってはつらい経験をしなければならなかった。

恐ろしい戦いは近くの硫黄島"いおうじま"でも行われた

(今は元々の名である"いおうとう"という名に戻っている。)

小笠原最大の島である父時までは地下道や洞窟、

隠された砲座などのツアーが行われている。もしこの島にアメリカ人が上陸していたら、

間違いなく、より残忍で、激しい長期的な戦いが行われていただろうと確信している。

ちなみに、前のアメリカ大統領であるジョージ・ブッシュは自分の飛行機を撃墜されて

父島近くの海に落ちたものの、潜水艦によって救出されるなんて全く幸運だ。

1945年に戦争が終わったとき、米海軍は小笠原を占拠され

(海軍はボニン島と古い名前で呼んでいた)、白色人種・ラテン系・ポリネシア人の混血の

島民たちは皆連れ帰された。小笠原が1968年に正式に元の通り日本へ返還された時だけ、

その他の日本人の入植者たちは島に帰ることに同意していた。

最近の撮影のおかげで、私は二度小笠原へ行っている。撮影中、私は日本で何人かの、

偏見のない優しい人々---亀やイルカ、ザトウクジラについては話さない---に会った。

そして私はいつもより幸せな気持ちになって戻ってこれた。

もしあなたが英語か日本語を話す人々に会いたいなら、私はみんなも知っている

ヤンキー・タウン・バーを一番にオススメする。